古い修行日誌

« 前のページ 次のページ »

シケプリ会社法
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5500/

まぁ、当たり前のことばかりだと思うんですが
体系的に学んでいない身としては、たぶん3割くらい抜け落ちていると思うので
勉強します (March 11, 2005)


ケイズソフトの「デリバティブ講座」
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kenneth/DerivativesKouzaMenu.htm

あとで (March 10, 2005)


元トレーダーの日経先物・オプション トレード日記
http://optiontaro.livedoor.biz/

勉強になります。というか、デリバリティブってホントに捨てる気にならないと良いところを拾えないというのがなんとも。
最近は仕事もそっちのけで仕手株や225先物いじっていたり(小さく勝って大きく負けてます)したのですが、だめだな、それでは。
D/A見て喜んでる場合じゃないや。 (March 9, 2005)


アメリカの金本位制停止を的中させた男 是川銀蔵の予測学
http://www.tradeq.jp/Report/ginzo.htm

投資の耳」というサイトより。
恥ずかしながら知りませんでした。 (March 8, 2005)


独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
http://www.jogmec.go.jp/

なんかおもろそうなので、あとでよみます (March 3, 2005)


「大和のお粗末、リーマンの貪欲」、ライブドアのニッポン放送株取得
http://nikkeibp.jp/wcs/j/biz/360094

さすがに天下の日経っつーか、いちばんマトモな記事でした。 (March 2, 2005)


新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について
http://www.boj.or.jp/money/03/bnnew3.htm

今さらですが、日本銀行のサイトをしみじみと見てしまったので。 (February 26, 2005)


「敵対的TOB」時代 幕開け
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo179.htm

「株主の利益を考えないで設定したポイズンピルは、米国の訴訟でも無効になっている」うむ。
今回の件じゃないが、株式会社の「株」とは何か、つくづく考えさせられます。 (February 24, 2005)


親爺、相場を語る
http://www.speedway.ne.jp/~uesawa/tentou13.htm

TOKYO MARKETを観る」というサイトより。おもろいです。
なんというか、あれだなぁ、相場を知れば知るほどヨタ話が面白くなるというのは困ったもんだな。 (February 21, 2005)


大証不正取引事件:元副理事長に無罪 大阪地裁判決
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050217k0000e040089000c.html

無罪って、まじですか。
はぁー、これからの相場、いよいよ荒れまくりそうですね。
つまらんダマシに引っかかって一財産無くすことの無いよう、気をつけたいものです。 (February 17, 2005)


ToSTNeT
http://www.tse.or.jp/cash/tost/

とりあえずいれときます (February 9, 2005)


「ライブドア参戦」のM&A業界へのインパクト
http://blog.drecom.jp/fallin_attorney/archive/75

『ToSTNeT-1であればOKということになれば、実質的には上場会社の支配権移動に関するこれまでの実務の悩みは意味がないことになります。 』
今回の買収劇のインパクトは、そういうところにもあったんですね。どうりでこういう寝耳に水の買収劇って聞かないと思った。 (February 9, 2005)


情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/

こ、ここは…
なんか深入りしすぎると帰ってこれなさそうです。 (February 4, 2005)


「世界は一家、人類みな兄弟」、そして二人は“首領”と“怪物”
http://www9.ocn.ne.jp/~senyou/keizu5.htm

系図でみる近現代」というサイトより。
いや何をしていたかというと、糸山英太郎氏についてちょっと調べていたのでした。
私ゃこういうオッサンはちょっと眉を顰めちまうのですが、男として憧れる人も多いのかなぁ。
最近すっかり守りに入っちまっているかもと、つい思ってしまった。いや、株取引ももちろんそうですが、生活全般にそうかなと。 (January 31, 2005)


株式会社日本証券クリアリング機構:
http://www.jscc.co.jp/

決済の仕組み、そういえば今までちゃんと読んだことが無かったです。けっこうめんどっちいんだなぁ。
つーか、ここと提携できればネット証券のPTSって十分実現可能なのでは?
…と思ったけど甘かった。清算の連帯保証の仕組みを考えたら、一部参加者のみの優遇措置とも取られかねないPTS決済を受けられるはずは無いな。
ところでなんで今こんなの見てるかといえば、シーマ<7638>の謎の大商いを追ってみてのこと。果たしてミストレードかそれともCB爆弾か、すべては明日明らかになります。
えへへ…わかっちゃった(かも) (January 31, 2005)


買ってはいけない大型分割株
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/kabushikibunkatsu3.htm#ciima

今さらJさんの言葉を借りるまでもないのですが、未だにスキームを理解できていないホーアが山のようにいるらしいので、少しでも貢献しようかとリンクさせてもらいます。
日経も含め、一般紙は何故こういうことをちゃんと書けないんでしょうね。ちゃんと書いた上で、あくまでマネーゲームと割り切って参加するぶんには構わないと思うのですが、ヤフー然り2ch然り、明らかに理解出来ずに巻き込まれている人が多数いるようです。
ヘタレグマさんとこでも話題になりましたが、日本市場の未熟さを感じます。それなりの知識が無ければ死亡確定の市場ならば、もう、株取引は免許制にしたらどうかね。 (January 28, 2005)


数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/1958/1094744010/81

いや、コピペなんで別にhetaregumaさんの掲示板に張ることは無いんですが。
いちおうこっちにも全文持ってきとこ。
----
数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
まず数学者が面接会場に入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
数学者は、「2です。」と答えた。
面接官は、「きっかり2ですか?」と聞き返した。
数学者は、「何をおっしゃいます。1たす1はきっかり2にきまってます。」
と答えた。
次に、統計学者が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
統計学者は、「およそ2ですね。」と答えた。
面接官は、「およそですか?2きっかりじゃないんですか?」と聞き返した。
統計学者は、「はい。最初の1と1に誤差がある可能性がありますのでね。」
と答えた。
次に、会計士が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
すると会計士は、やおら席を立ち、入口の扉に鍵をかけ、窓のカーテンを
閉めた後、面接官の隣に腰を下ろし、面接官の耳元にささやいた。
「1たす1を、いくつにしたいのです?」 (January 27, 2005)


ストックオプションは給与所得・最高裁が初判断
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050125AT1G2501425012005.html

そういうことは先に言ってくれよという感じ。
まぁ、自分には多分縁の無い世界ですが。 (January 25, 2005)


船井幸雄の今すぐ知ってほしいこと:ゼロサムゲーム
http://www.funaiyukio.com/dengon/index.asp?dno=200408009

『汗水を流して働き、お金に振り回されない生活を送るのがいちばん理想的ではないでしょうか。』
いや、たしかに正論なんですが、暴走するマネーゲームを止めるのって難しいですよね。
相場にかかわっていても、自制心だけは失わずにいたいものです。 (January 25, 2005)


OfficerのHP『億の細道』
http://www.mineral.to/top.html

Jさんいわく『officerさんとの親交が始ったのは、2001年1月の頃だったと思います。
彼は、掲示板でセシールという会社が東証1部に上場したという大ニュースを教えてくれました。』
という方だそうです。5%ルールが嬉しいです。メモメモ (January 22, 2005)


本日発表の米国経済指標
http://www.daikiusa.com/indicators/today_indicators.html

これ便利です (January 22, 2005)


ふぉーりん・あとにーの憂鬱
http://blog.drecom.jp/fallin_attorney/

とてもいっぺんに全部は読めません…
というか、時間っていくらあっても足りないものですね (January 19, 2005)


会計・税金・財務情報
http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/index.htm

とてもいっぺんには無理ですが、少しづつ読んでゆきたいです (January 18, 2005)


契約書によく出る法律用語
http://www.takahara.gr.jp/houteki/yobouhoumu_03.html

ペテンハウス、もといペイントハウス<1731>の件で「期限の利益喪失」って耳慣れない言葉を聞いたもので、なんぞやとばかりに調べたら出てきたのがコレ。 (January 14, 2005)


「株券不発行制度への移行について」(新制度概要Q&A)<2004年9月版>
http://www.kessaicenter.com/kokunai/20040927.html

ずいぶん先の話の気がしていましたが、今年って2005年。ギリギリ一杯でも、もう4年半しか残ってません。
まぁネット証券で「ほふり」管理の人は、とりたてて気にすることも無いと思うのですけれども。 (January 13, 2005)


« 前のページ 次のページ »

表紙へ戻る