トービン税について
http://www.jca.apc.org/attac-jp/WF2/priontxt.html
『貨幣が「不確定さを少なくする」役割を果たすことができるようにする唯一の手段は、投機に反対して闘うことである。そして、投機を減らす最良の手段は、通貨市場と金融市場を厳しく統制することである』
その方法がトービン税(為替取引に対する課税)なのだそうです。通貨が安定してしまったら市場関係者は困るだろうね。しかし正しいと思う。
ドルが弱くなりつつある理由。アメリカが戦争したがる理由。ようやく分かってきたぞ。
(March 26, 2003)
Market Speed Shortcut
http://www.hompo.co.jp/~mas/mss/
2chのマケスピスレで宣伝中みたいです。もっと有名になってもよさそうなんだけどな。
というか、キーボードショートカットくらい本体に組み込んでホスイ。
(March 26, 2003)
蔵鐵総研 株式講座
http://www.sssss.cc/kuratetsu-souken/kouza4.html
「CVSは、余剰金から有利子負債を引いたものをを1株当たりに換算した金額」なのだそうです。
むー、これ、どこかで別の名前で呼んでたりしないか?あとで調べてみよう。
(March 25, 2003)
キャッシュフローゲーム体験記
http://kanemoti.cside.com/game/sub/kansou.html
「目標は不労所得を増やすこと」ってのは、私にとってはどうにも引っかかるのですが。
まぁ、ゲームとして割り切れるのであれば。
(March 24, 2003)
オンライン古本屋の作り方
http://www.bookcyber.net/tsukurikata/
どんどん株と関係の無いほうへ行っておりますが。
なんか株関係のホームページで、「バナー広告でおこづかい」とかいってるサイトが多いようなので、このページより一句拝借。
「儲かりません。好きじゃなきゃできないよ」
(March 24, 2003)
休眠会社整理のお知らせ
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji45.html
確定申告と格闘している間に、イラク侵攻もはじまり相場も乱高下。珈琲掲示板の米国礼賛コメントなんか見て、正直、かなりヤんなってます。(Jさんとこ自体、殆ど見なくなった)
で、やっぱ本業に精出してナンボだと、登記関連の法令とか調べたら出てきた。そうか、登記って失効するんだと新鮮な驚き。
(March 24, 2003)
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」 記載例
http://c2c-2.rocketbeach.com/~kawamura/help/file_tax_sample.html
私、完璧に勘違いしてました。第三表なんて見たことなかったよ! (March 17, 2003)
宝くじの分析
http://iwatam-server.dyndns.org/column/11/
これくらいのこと、普通に当たり前だよなぁと思っていたのだけど、世の中の多くの人にとってはそうでもないのかも。
どうも自分の場合、損益分岐点が目まぐるしく変わるゲーム(パチンコ・パチスロ)にハマったせいで、このへんの知識はバカみたいに身についてしまったようです。
ところで某証券で信用取引の審査とおりました。最近、審査ムチャ甘いという噂だったのだけど、正直に「半年しか経験ありません。しかもフリーランスです」と言って、まさか通るとは思わなかった。
あ、レバレッジには使いません、売り建て目的です、念のため。
(March 13, 2003)
先物被害者の皆さんがすべきこと
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1174/sakimonohigaisya.html
思うのだが、株式市場が今エライことになっているのは、外務員によるインチキ営業のツケだと思うのですね。
昔は売買するには高い手数料を払って担当者を通さなくちゃならなかった。だから売るにも躊躇して、需給もそんなに悪化しなかった。今は違う。下がると思ったら迷わず売るし、損すると思ったら買わない。
実際、PBRから著しく乖離した株価をつけていること自体がおかしいわけですよ。そこの株を買う代わりに、新しく会社立ち上げてその会社と同じことをやったほうが儲かるはずですから。
もちろん資産とは現金に限らないわけで、現金以外の資産からくる簿価との乖離はあるかもしれないが…
(March 11, 2003)
需給トレンドの読み方。
http://www.mmc.co.jp/gold/marketfiles/before_kiso_05.html
金曜、引け間際に買い向かったアホなワタクシ。今朝は寄りで帝人<3401>をバッサと投げた。その後の下降を確認して「ホッ」と息を呑んだのもつかの間、あとになってスルスルと上げてゆきなさる。あっさり金曜の買値すら越えてった。えー?
この地合の悪さの中、これは異常。信用取組的には微妙だったのだけど、本日10:00am現在の板を見ると、たしかに買い方が強い。売り物尽きたか?…甘い甘い、結局売り売り攻めがはじまった10:10am。
帝人は、貸借銘柄にしては動きがゆっくりで、なおかつかなり押し込まれて買い方が入りやすいこともあったのでよく見てるんだけど、今日の値動き見る限りではキビシイっすよ。このボラの高さ、やっぱり医薬品か。
(March 10, 2003)
INTERMEZZO
http://www.durban.co.jp/brand/#Anchor-52645
いえ、これ只のダーバン<8116>のブランドなんですけど、職業柄購読してるWeb&Publishing 編集会議の裏表紙に、真田広之モデルで広告出してたので、ちょっと取り上げてみた:-)
のみならずダーバンて、私が社会人になって初めて着たワイシャツだったんですよ。東レ<3402>でも帝人<3401>でもなく親会社レナウン<8021>でもなくダーバン<8116>。これがまた良かった。サラリーマンは辞めちゃって、ワイシャツなんてまず着なくなっちゃったけど、この原体験は忘れないでしょうね。
でも株は持ってないの。今思えば、50円のときに買えばよかった。いや、買えないって。
(March 7, 2003)
税金のいらない銀行
http://www.alt-invest.com/book/bank_intro.html
「外貨は実需に基づいて利用すべき(為替を何往復もさせるヤツはアホ)」ってのが私の持論。オフショアやるなら現地通貨として活用せねば。アレですよ、日本株投機やるのもけっこうしんどいし、ましてや買い向かうのオンリーでやろうってのは無理がありすぎると思う今日このごろ。
「ゴミ投資家」シリーズ、名前に騙されてたけど、案外興味あるかもしれない、と思った。
このご時世、PER30倍の株を持ち続けている人なんて信じられません。10〜12がいいとこでしょう(と思ってたら、同じことを米国のアナリストが言い出したそうな)。
(March 6, 2003)
マネーの虎プレイバック
http://www3.loops.jp/~sekipra/money021129.htm
これ、一度番組見たことあったんだけど、間が長くてあんまり面白い感じしなかったんだよね。
なんかこうやって文章だけ読んでるほうが面白いっスよ、大爆笑。
しかし世の中、いろんな人がいるもんですなぁ。
(March 6, 2003)
ヘッジファンドとアービトラージ
http://www.el-dorado.ne.jp/cafe/cafe2.html
「アービトラージ」とは裁定取引のこと。ヘッジファンドって無茶な投機ばっかりしてるかと思いきや、決してそんなことは無いというお話(みたい)。
投機家は臆病でないと長続きしないと思う。そういう意味で、商売とは全く逆のベクトルを持っている。引き籠もりにはピッタリ。
(March 5, 2003)
企業財務記事ウオッチャー
http://members.tripod.co.jp/kaz_araki/zaimu.htm
仕事でバタバタしてたのと、タスコシステム<2709>に見入っていたのとで、ボーとしているうちに買い入り損ないました。とほ。帝人<3401>は再び300円に、けどココ上値重そうで困った困った。取引再開の藤和不動産<8834>をチョコっと買ってお茶を濁しています。
さて、当該ページですが、フジタtoACリアルのからくりを調べ直していて発掘。ちょうど権利落ち当時の頃に眺めていて、どういう仕掛けなのかホントに首を傾げていたのです。減資の一種みたいなもののようですね(というと正確では無さそうだけど)。
(March 5, 2003)
TOPIX: 仕組みと特徴
http://www.tse.or.jp/topix/topixs/topix_organization.html
この本文だけ読んで満足してはいけなーい!
一番下の「さらにTOPIXの計算方法を知りたい方へ」をちゃんと読み込むべし。引け値ギャランティーが無くならない理由、想像がつくんじゃないかな。
偉そうにゆってますが、今ここで取り上げてる私も、今日やっとちゃんと読みました。
(February 28, 2003)
ロスチャイルド伝説
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/akira16/index12-11a.html
ええと最近、口癖のように「ロスチャイルド」という言葉を使い初めています。
ファンダメンタルズと逆の方向へ仕掛けて、急騰/急落したところをドテンに転じるという意味で使っております。
「これ、ロスチャイルドじゃないかな〜」「やられたー、まんまとロスチャイルドされちまった」みたいに使ってね(妄想)
(February 27, 2003)
天才少年投資家 マット・セト 108の法則
http://member.nifty.ne.jp/hariq-taka/book/b75.htm
買い方用無しの相場に突入してしまいましたね。私はほとんどキャッシュに化けてしまいました。売り方で入りたいのですが、信用取引開始まで一年の辛抱です。まぁ、ザラバに張り付かずに済むので少しシゴトが進み出しました、よいことです。
また、買い方がヒマな今のうちに、反転買いの目星をつけとくのがよい。だって下がってるんですから。大安売りのバーゲンセールですよ!わくわく。
(February 27, 2003)
平均42万ドルを儲けたハイテク企業社員
http://japan.cnet.com/news/maker/story/0,2000047861,20052398,00.htm
早いもので、株はじめてボチボチ半年になろうとしています。
株式「投資」と銘打つページ(主にバフェット長期投資)の多くで一番腹が立つのは、「株主の権利」をふりかざす人があまりにも多いこと。ストックオプションの乱発は株式の希薄化を招くとか、もう言いたい放題で。
まてまてまて!株主ってのは、カネしか出してないわけだ。そのカネを元手に、汗水たらして会社に価値をもたらしているのは働いてる人たちだぞ。分け与えんでどうする?!
文句があるなら自分で起業すりゃいいじゃん。従業員を低賃金でコキ使って高収益上げられるんだったら、やってみろよ、間違いなく潰れっから。
わたしが「従業員」をいつも強調するのは、そういうことです。
(February 23, 2003)
『デフレ』に動じない中小企業経営者に学べ
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_kimura34
全く同感です。市場関係者は、とくに外的要因のせいにしたがる気がするのは気のせいですか?
「オマエラが勝手に理由つけて売ったり買ったりしとるだけじゃろがー!」と言いたい。
(February 23, 2003)
AAA格付けの意味
http://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/WallStreet/V_VIL_WallStreet_20030217.html
個人投資家にとっては、恐ろしい話である。
買収対象になりそうな企業は、大企業にお買いあげいただけるから配当性向は低くてもよいということか。
あるいは、買い上げてもらえないような企業はどんなに業績が良くてもクズか?
(February 22, 2003)
アナリストはプレスリリースくらい読みなさい
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200302182040000000020640000
ご高説いちいちごもっともなんですが、この人の感情むき出しの物言いっていつもむかつくんだよね。
なんでだろうと不思議に思っていたんだけど、この人は自分で売買はやらないんですね、たぶん。だからこういう「こうあるべきだ」っつー講釈が先に出るの。
セラの売り建てに関して言えば、よしんば粉飾が読めたとして(自然堂<2340>もその傾向はあるな)、どこで売り建てるかっつーのは全く別の問題。事実、踏み上げ局面にあったわけで、あの状態で売り建てを維持するのは、よっぽどオカネ余ってなきゃ出来んって。
ファンダはもちろん重要だけど、株価はファンダだけでは動かんのです。それが分かってたら、あんなふてぶてしい物言いにはならんハズなのだ。だからむかつくんだと思う。
(February 22, 2003)
春夏秋冬
http://www.toritate.com/Yonige80.htm
取り立てる側から見ると、こんな面白おかしく見えるもんですか!(汗)
くれぐれも取り立てられる側にならぬよう、気をつけねば…
(February 21, 2003)
初めての会社設立
http://www.nishikawa.net/hajimete.htm
すごく丁寧です。よくよむべし。 (February 20, 2003)
新規公開株の渡り鳥
http://www.tanutanu.net/economy/econ155.html
これは1999年に書かれたものらしいのだけど、あの頃(4年も前!)から全く成長していない人が多いのには驚きます。
とはいえ、新規IPOってチャンスなんですよね。チャートに手アカがついてないから、妙なテクニカル論者が集まることもないし。良い銘柄をバカみたいな安値で拾えます。
二匹目のドジョウで自然堂<2340>を狙ってたんだけど、目標株価1,200円にあとチョットのところで吹き上がってしまいました。さすがにもう落ちてこないだろうなー、残念。次はベンチャリ銘柄で嫌われてるワイ・アリーバ<2758>を。但しここは四半期決算なり月次なりを見てからだな。
(February 19, 2003)