古い修行日誌

« 前のページ 次のページ »

店頭市場ジャスダック、取引所化に活路
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200310150363.html

とうとう来ました。やっぱそういう流れになりますよね。
つーか、外から見たら同じことやってるようにしか見えないのに、法的な位置づけが違うっつーのはどういうこっちゃ。
個人的には法律がおかしいと思ふ。 (October 17, 2003)


日本ベリサイン上場承認
http://www.tse.or.jp/listing/new/200311/11verisign.html

おー、こいつが上場するなんて驚いた。まだ目論見書も読んでないんだけど、遡及修正後1株当たり数値を見る限りでは、ROE10%程度ってたいして儲かってないのね。
米国本社のムチャクチャなやりっぷりからして、もっとボロ儲けしてんだと思ってた。上納金に取られてんのかな? (October 15, 2003)


フォレックス・ディーラー物語
http://www.d4.dion.ne.jp/~smatt/

オリジナル小説みたいです。この手の相場モノって、実際に相場の世界に踏み入れてしまった今では、退屈に感じるモノが非常に多いのですが(2ちゃんねるでバカ話するのと大差が無い)、これはどうかな。
時間があったら後で読もうと思います。 (October 14, 2003)


PICSY
http://www.picsy.org/

地域通貨ネタです。あとでゆっくり読みます。 (October 12, 2003)


地球防衛軍の司令室
http://dtsystems.net/Web-project-A/jiman/traderoom/traderoom11.htm

今日の私は仕事もしないで何やってんでしょう…
元ネタはこちら。ワラタ。 (October 9, 2003)


DayTradeNet
http://www.daytradenet.com/

デイトレーダーには有名なサイトなんですか?初めて知った。
あとでゆっくり読みます。 (October 9, 2003)


株式会社デジタルガレージ
http://www.garage.co.jp/

ご無沙汰です。いろいろと各方面の突き上げがキツくて株どころじゃなかったです。
ところで、ここはカカクコム<2371>の親会社です。昔はインフォシークも持ってたんですよ(今は楽天<4755>がオーナーですが)。
私の知ってた頃は、ちゃんと自社開発もやってたと思うんですが、最近のリリース見ると殆ど投資会社ですね。
それにつけてもカカクコム。初日の気配値見てたんですが、成り行き買いが出来ないせいか9990,0000円の指値買いを入れてる香具師が居るんですよ(東証端末の上限?)。
株数は3,500株強で、前受けだったら3,500億円必要。もちろん公開価格からも乖離しすぎで8325%(!)見当です。
どこの自己だ?本気で買うつもりが無いのは明かで、これを詐欺と言わずして何と言うのか!でも合法なんだよね。くだらん。
東証マザーズの初値形成は、JASDAQと違い気配が出るのでこんなことになる(JASDAQはダッチなので一発勝負)。マザーズ東証は公開株IPOの仕組み考え直したほうがいいと思うよ。 (October 9, 2003)


リテラ・クレア ハイパーブース
http://www.retela.co.jp/hyper/booth.html

もうアホかバカかと。マンガ喫茶仕様ですな。 (September 16, 2003)


戦争のボリュームコントロール
http://tanakanews.com/d0801war.htm

私は反戦主義者です。理由は、そのほうが合理的だから。
けれども経済の世界には、非合理的な需要をつくりだして、そこからカネをせしめようとする勢力ってのが常に存在するんですね。
私ゃそういう無駄って大嫌い。で、逃げていたら、いつの間にかサラリーマンでなくなってました。 (August 28, 2003)


ストレステスト
http://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/WallStreet/V_VIL_WallStreet_20030818.html

ホリコさんの記事を、ここで取り上げるのは初めてかも。
昨年の、相場の下降局面に参入した身としては、今の株価水準って十分高い気がしていたのですが、そうでもないということでしょうか。 (August 27, 2003)


フィナンシャルベンチャー宣言
http://www.noloan.com/shinki/dou_f02.html

この「シンキってどうよ?」のシリーズ、全般的に面白いんですが、その中でもこの節は「金融とは何か」ってあらためて思い起こさせてくれて良い記事です。
『金融業は、ただ単に「お金」をそれを持つ人からそれを必要とする人へ移動させるだけのビジネスなのですが、イノベーション(革新)の可能性は無限なのです』
金融の奥深さは、株をはじめてから知りました。私が今、受験生とか新卒だったら、絶対金融関係に進みたいと思っていたでしょうねぇ。 (August 23, 2003)


年金資金運用基金/資金運用事業の状況
http://www.gpif.go.jp/unyou/joukyou.html

またまたご無沙汰であります。ご想像のとおり、最近はロクに取引しておらず、資産保持目的の店頭株ロングだけ。銘柄はヤフーの私のコメント見てる人なら想像つくと思います。
と言いつつ、2chではuoaタンが行方不明だそうで、そんな話題だけにはついてってたりなど。アホです。
ところで当該記事は、実はまだ全然読んでません。あとでゆっくり読みたいのですが、いろいろとやることが… (August 14, 2003)


ロバート・キヨサキ来日記念講演
http://www.clubrich.jp/shoping/1016kiyosaki.html

VIP席48,000円なんだそうですが…えーっと。
ここ読んでる人の中には、まさかこんな法外なカネ払うようなウマシカは居ないよね?
というか、キヨサキ・グッズを2点以上持ってるアナタはウマシカの資格十分だと思います。 (July 29, 2003)


誰のための合併か
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_yanai32

時間なくて気の利いたコメント思いつきませんが、良い記事です。 (July 12, 2003)


ルック(後)いどばた会議
http://www.21styles.jp/board/next9.cgi?id=ucci

とくに言うことはありません。お好きな人にはたまらない? (July 3, 2003)


イクジット・ストラテジー
http://www.mochioumeda.com/archive/npc/990906.html

ITバブルの頃、ビジネスとしておおよそ成立しているとは思えないITベンチャーが何故買い漁られたのか、ちょっとだけ分かってきた。
べつにIT業界に限ったことじゃないんだけど、新しい基幹産業というヤツは、既存の新規開業から考えると到底及びもつかないような莫大な利権の宝庫だったのだ。
そういえば昔、一度だけそんな世界の人に目利きを頼まれたことがあったな。「こんなモン偽物で使い物になんねーよ」ってコキ下ろしたら、すげー怒って交通費すらよこさんかった。
実際にその目利きは全くもって正しかったんだけど、一攫千金を狙ってた身からすればツマンネー糞ガキに見えただろうね。
えっ、なんでそんなこと思い出したのかって?クソIT企業に死ぬ程踏み上げ喰らってるせいですわ涙目。 (July 2, 2003)


一目均衡表公式ホームページ
http://ichimokusanjin.hp.infoseek.co.jp/

すっかりバブル相場に突入してしまいました。売り玉を残していた私はハンパじゃない額の含み損抱えてます。今日一日で含み損が倍、しかもストップ高比例配分。さすがに株やめたくなってきました。
経済は生き物だとつくづく思い知らされます。ニワトリが先かタマゴが先か。鰻屋の店主みたいな先読みが出来るようになるのはいつの日か。 (July 1, 2003)


トピックス:激震するアプリケーション業界
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0306/app.html

私ゃ元々、たいして良質でもないソフトウェアをとんでもない暴利で売り付けるオラクル<4716>は大嫌いです。ですが、もうここまでくると義憤を覚えるどころじゃなくて呆れてしまいます。
マイクロソフトも相当のワルですが、オラクルはそれ以上です。昔っからそう。
市場が正しい判断でこのクソ会社を閉め出してくれることを強く希望します。 (June 23, 2003)


民事再生手続開始の申立ておよび同開始決定ならびに営業譲渡の基本合意書締結に関するお知らせ
http://www.fukusuke.co.jp/ir_info.htm

Yahoo!掲示板で話題になってたんですが、決算短針に「継続企業の前提に重要な疑義を抱かせる事象」という項があって、債務超過であるとちゃんと書かれていたんだそうですね。
本来の価値がゼロ(マイナス)であるものにさえ価値がつく。そういえばダイエー<8263>もそうだ。すごい時代です。 (June 22, 2003)


江戸沢勝手連
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/rainbow7/top.htm

面白いです。文体からしてのんびりしていて、投機筋みたいな血走った感じが全くありません。
株主として会社に文句もつけます。こういう人を、本当の投資家と言うのでしょうね。 (June 19, 2003)


日経平均株価とは
http://www.nikkei.co.jp/nkave/about/calculate_2.html

今頃読んだのかよーとか言わないで。前にも読んでるハズなんすよ、でもナナメ読みだったから、ちゃんと読めてなかった。
アドバン<6857>東京エレク<8035>がイジられやすい理由、ようやく分かりました。困ったときにはアホバン売っとけって、指数目当てのミスプライス狙いだったのね。裁定取引みたいなもんですな。 (June 18, 2003)


時価会計の対象となる資産・負債
http://www.oj-net.co.jp/law/zeimu/17.html

無形固定資産として「ブランド資産」なるものが、新しい会計基準として検討されているそうです。
アホかいな!粉飾決済やりほうだいってのがオチじゃないのか。
まぁ、ファイナンス屋さん以外には関係無いっちゅー話もありますが。でも騙されるプロが山のように出てくることでしょう。こんなんで日本版401kなんて信じられないですわ。 (June 17, 2003)


米国株 Online Trader 塾
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5377/

なんだか、どんどん帰れないところまで来てしまっている気もします… (June 17, 2003)


平成15年度からのレーティング
http://www.mito.co.jp/h/memo/new.htm#m1

水戸証券では、TOPIXをベンチマークとする相対評価ではなく、株価を基準にした絶対評価でレーティングするようにしたそうです。えらい!
ついでに、マーケットメイク銘柄のスプレッドをもうちっと小さく取ってくれ! (June 16, 2003)


なるほど!225先物取引
http://www.traders-sec-net.com/stock_bignner/225/225.html

すっかりごぶさたになりました。本業の主取引先で大きな変化がありまして、けっこうバタバタ駆り出されています。
といいつつもマケスピは開いたまんま(こら)。で、最近のウソ臭い堅調な市場を見ていて、いろいろ調べていたら先物に行き当たりました。
あ、ちなみにトレイダーズ証券はこの手の派生商品と外為に強い証券会社です。 (June 16, 2003)


« 前のページ 次のページ »

表紙へ戻る