古い修行日誌

« 前のページ 次のページ »

HOT OFF THE GRIDIRON #107「SUPER BOWL XXXVIII プレビュー」
http://www.nfljapan.co.jp/mania/107.html

「アメリカでは、NFCのチームが勝った年は株価が上がると言われています」
へぇー、初めて聞きました。でも今年はPATS(AFC)が勝っちゃいました。今年は厳しい年になるかなぁ。 (February 5, 2004)


土田正顕氏死去/東京証券取引所社長
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20040130000171

西では巽社長が死んだばっかりだっつーのに、をぃをぃをぃ…
なんか、すげー陰謀を感じるのは俺だけでしょうか。 (February 3, 2004)


「エッジ株」改め「ライブドア株」
http://blog.livedoor.jp/parabolic_graph/

こいつ、アタマおかしいよ。泰山株でもイジってたほうがまだマシ。
ここ読んでる人は大丈夫とは思うけど、間違ってもこういう人と関わりを持たないように。 (January 29, 2004)


年金不信解消できず
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20031218mh08.htm

なんというか…人はどう生まれ、どう生き、どう死んでゆくべきなのか考えさせられます。
年金制度って、要は「働けなくなった人を、働く人たちで養っていくための仕組み」なんですよね。
日本の総人口を考えるに、今の制度を維持してくのはどうやったって無理(老齢人口がなんかの事故か疫病なんかでごっそり減りでもすれば別ですが)。
じゃぁどうすればいいの?って、ハテサテどうなることでしょう。
お金の意味が大転換を迎える日は、そう遠くない気がしてきました。 (January 27, 2004)


100億稼ぐ仕事術の読者感想に思うこと2
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/archives/50942.html

「今の株式市場は歪です。制度上の問題点もたくさんあります。私たちのチャレンジで、その問題が多数表面化していますよね」って。
いや確信犯であることは分かってましたが、そんな意図とは誰も思わねーよ!すげー男です堀江貴文。 (January 27, 2004)


甲斐洋子のマネーレシピ・最終回
http://finance.nifty.com/stocks/column2/tue20.htm

もう3ヶ月も前の話ですが…こんなところで記事を書いていたなんて。
ともあれ、お疲れさまでした。別の場所での活躍を楽しみにしております。 (January 25, 2004)


証券取引法施行令第30条(いわゆる12時間ルール)の改正に伴う実務上の留意事項について
http://www.jasdaq.co.jp/contents/0002078.phtml

えっ改正になってたんですか?2月1日からですか、ビックリ。
しかしィ、大丈夫かァ?TDnetホームページで縦覧云々テ、これを電磁的に取得する輩がウジャウジャ出てきてエライことになると思うんだが。
だからねぇ、TDnet登録に先だって、市場売買を停止すべきではないの?サーキットブレーカーならぬインサイダーブレーカーが必要だと思う。
機械に詳しくないアナログ人間が設計するシステムって、ホント、ロクなことにならない。俺はこちら側の人間だからまだ警戒のしようもあるけど、何も知らずに極悪インサイダーの餌食になっていく人がかわいそうです。 (January 25, 2004)


一石二鳥のドル買い介入
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=621

日銀の円売り介入問題を指摘する声は大きいものの、これが故意であると糾弾している記事は、さすがにあまり見かけません。でも、ありうると思う。
さて、では我々国民はどうすればよいか?投票…は、もちろんやりますが、愚民どもが踊らされてる限り効果は薄いよなぁ。
いやいや、我々はトレーダーじゃないですか。故意に曲げられた需給の歪み、利用しないでどーする。 (January 25, 2004)


月額会費はオークションで決定!
http://www.retela.co.jp/comp/pres/031119.html

DLJが楽天にオークション出していたので「そういえばこっちはどうなったんだろう」と思っとりましたが、こっちもオークションやってたんですね。
しかしまぁ、一ヶ月90万で落札ってどういう了見よ。世の中にはいろんな人がいるものです。 (January 23, 2004)


デジキューブが破産した”ワケ”
http://www.zakzak.co.jp/gamezak/reader/confidential/21.html

すざけんなーと言いたくなりますね。危ない会社を嗅ぎ分ける力は最低限身につけておかないと。 (January 22, 2004)


市場と心理
http://www.mihara-net.co.jp/keyword/back/19990921.html

何をいまさらの話ではありますが、忘れないように目につくときにおいときます。
初心者…というか性格の問題(株には向かない)と思うんですが、なんでも鵜呑みにしてしまうタイプの方がいらっしゃる。
もっとダメダメ(日常生活にも支障がある)だと、口当たりの良い、自分に飲み下しやすい情報だけを受け入れかたがるタイプの方がいらっしゃる。
すべてを疑ってたらそれはそれで問題ですが、自分の判断が「誰(どのグループ)につくことになるのか」は常に意識しとったほうがよいように思います。 (January 20, 2004)


社会的責任投資 事始め1:SRIのはじまりと宗教
http://www.csrjapan.jp/research/newsletter/002_03.html

なんだか仰々しいように思えますけども、これ、当然のことなのだと思いますよ。
いわゆる「法人」が法人格を持つということは、社会とどうやって付き合っているかということは、自ずと評価対象となるわけです。
簿価だけが企業の価値ではないっていうのは、個人(自然人)だって一緒ですよねぇ。 (January 16, 2004)


会社の安全性がわかる - 株主資本比率(連結)
http://job.toyokeizai.co.jp/rank/komoku/08.html

新年おめでとうございます。新年一発目とは全く関係のなさそうな話題ですが。
最近の子は、こんなん読んで就職活動しとるんですか?いや、私が不勉強だっただけかー。 (January 5, 2004)


金融総合情報機関・ニッキングループ
http://www.nikkin.co.jp/

早いもので、今年ももう終わってしまいます。
今年も株のほうは全然ダメだったですが(春夏のバブル相場に乗り遅れたのは致命的でした)、本業その他で商売繁盛だったのでまぁヨシとします(しかし疲れる一年でした)。
チト気が早いですが、皆さん良いお年を。 (December 23, 2003)


もう一つのプライバシーの話
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/a_privacy.htm

よいpaperなのでマルチポストしちゃいます。 (December 8, 2003)


デジキューブ:東京地裁に破産申し立て、負債総額約95億円
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000002&sid=aTQdAJa8QAaU

ブルームバーグの記事がいつまで残ってるのか分からないのですが、とりあえず貼っときます。
こりゃゲーム業界、予想以上に深刻ですな…。儲かったときに調子こいてカネかけすぎたんじゃねーの?とか思ったり。 (November 26, 2003)


「テロ先物市場」来年3月から開始 民間が運営
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200311180009.html

こりゃまたすごい金融商品を。地震保険の遥かに上をいってるわけですね。
国の防衛体制や国際社会に対するポーズでファンダメンタルズが変化する。
リスクプレミアムが具体的な金銭的価値となって現れるなんて、すごい商品ですが個人的には大賛成。
子ブッシュよ、子ライオンよ、お前らの悪事はすべて市場がお見通しだ! (November 18, 2003)


手形と倒産
http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/200s.htm#5

さて、選挙も終わり上げ相場も終了、これからは下げ相場でしょうか。春にエライ踏み上げ喰らった身としては、ダウントレンドはリスクの割にパフォーマンス悪いなぁと思ってしまう今日このごろ。
ところで標題の件。別にこういう方面に手を染めようとしているわけではないのですが(汗
なんかしらんのですが、目に飛び込んできました。 (November 13, 2003)


ドルは下がる
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=615384&gcs=1

バフェットが今まで外貨を買ったことが無いとは驚いた。
アメリカという国に生きるのであれば、アメリカという国に投資するのは当然の成り行きだったということかな。
そのバフェットですら、アメリカを見捨てようとしている。対岸の火事だって?その沈み行く船に、山ほどカネ突っ込んでんのはほかならぬ日本人ですぜ。 (November 3, 2003)


BARRON'S Online
http://www.barrons.com/

某サイトで「あの」バロンズが、なんて見たもんだから「バロンズって何よ」と思って探したらこれだった。
今はWSJ傘下みたいですな。
さすがに海外のサイトは殆どチェックしてません。本業じゃないし、 (October 31, 2003)


ヤフー株式の新規上場に伴う株価指数算出上の取扱いについて
http://www.tse.or.jp/news/200310/031021_a.html

基本的にインデックスのリバランス絡みって手を出さないつもりなんですが(reason:あまり旨味を感じない)、地雷を踏まないように&後学のため、チェックだけはしてます。
ヤフーの時価がムチャクチャなのは皆が承知だとは思うのですが、崩れないのはひとえに需給のためでしょう。
貸借銘柄になってからの動き、注目してますよ、はい。 (October 29, 2003)


株式会社日商インターライフ株式の公開買付け応募に関するお知らせ (PDF)
http://www.venture-link.co.jp/data/157.pdf

TOBのビッドが時価以下だなんて、おいおい大丈夫か?
持ち分50%以上の連結対象会社なんて、もうやりたい放題なんですな。覚えとこ。 (October 29, 2003)


COMMANDING HEIGHTS
http://www.pbs.org/wgbh/commandingheights/hi/index.html

NHK BS1で4回に分けて放送された「市場 対 国家」。多少、マスメディアのエゴみたいなものを感じたのですが、それを差し引いても良い番組だったと思います。
見逃してしまった方、↑でQuick Timeプレビューが見られるようですよ。 (October 25, 2003)


基金の果実しぼみ効率的運用に悩み
http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/kinri/3.html

「果実運用型基金」って、年金もコレと同じ色をしてますな。
なんでそんなアホなもん考えたんでしょうね。みんな金持ち父さんに騙されちゃった? (October 22, 2003)


オフショア研究所
http://www.zcom.jp/

海外で資産を有効活用、そして悠々自適な生活、いいですねー。
ところで、そこに誰を連れてくの?(T_T) (October 21, 2003)


« 前のページ 次のページ »

表紙へ戻る