古い修行日誌

« 前のページ 次のページ »

倒産の定義
http://www.tsr-net.co.jp/topics/teigi/index.html

まぁ復習みたいなものですが。 (August 30, 2004)


預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040820&j=0024&k=200408207288

株関係のページ見てると預金封鎖ネタってちょくちょく目にするんですね。
自分なんて「何をナンセンスな」なんて思ってしまうクチなのですが、歴史的背景を考えると「またあるかも」って思ってしまう気持ちを馬鹿にはできないですよね… (August 20, 2004)


鬼軍曹の株の日記のHP
http://onigunnsou.fc2web.com/

鬼軍曹のページ。2年くらい前、2chの株板あたりをウロウロしてた人なら知ってますよね。あの頃の自虐系トレーダーのページは、トレーダーとしては何の参考にもならなかったけど、群集心理とか人の弱さとかを知るには他には無いくらいの良い反面教師だったと思います。
いえ、今頃こんなん持ち出したのは、ちょっと思うところがあって。とある相場師の女の子のページにちょっかい出してたんですが、2年前と同じ空しさを感じるんですね。自分がサシで話してればまた違ったのかもしれないけど、そこは相場、やっぱり魑魅魍魎な方々が雨後の竹の子状態でして。
相場はマトモであればあるほど計算力がモノを言います。けど一般的な手張りの相場師さんほど、モメンタムでポジションを取りたがる。そしてもちろん行き着く先は…
相場って空しいなぁと思う今日このごろです。○○○ちゃん元気でね。イ`。 (August 17, 2004)


登録免許税の税額表
http://www.taxanser.nta.go.jp/7191.htm

こんな基本的なことを知らなかったなんて!会社設立時(および増資時)に、資本の0.7%も税金として持っていかれるのか!世のあらゆる会社は、こんなんいろんなコスト払って会社を維持してるんですね。
ちなみに、産業再生法の適用認定を受けると、この登録免許税を免除されるそうです。 (August 17, 2004)


マット今井の「トレーディングのつぼ」
http://www.gaitame.com/imai/

「もっとも私の場合は昔、プロの雀士になろうと修行していた経験が大きいのだとは思いますが」
うはははは、ムズムズしてきそうなフレーズだ。まだ全部読んでないですが面白そう。
unskilled traderの中には、自分が博打を打っていることすら自覚していない人もいるからなぁ。 (August 9, 2004)


ギリシャ通貨ドラクマ
http://www.jetro.go.jp/ove/fma/master/0308.html

ゼニネタとしても一般ネタとしてもおもろいのでマルチポスト。 (August 9, 2004)


お金の学習塾: 株式とは
http://www.lcomi.ne.jp/osaifu/juku/howto_toushi.htm

こういうの、いつか書きたいと思ってました。
先をこされたかー、と思って読みはじめたけど、ちょっとこれでは分かりにくすぎ。一般書だったらこの1項目あたり3〜4ページ消費して、アホみたいに丁寧に解説してくれるハズ。
でも、そういう書籍ってトンとお目にかからないんだよね。だから自分で書きたいと思った。
夏枯れ相場で少し時間もできるはず。この夏、ちょっと頑張ってみたいなぁ(でもたぶん無理、本業が…)。 (August 1, 2004)


日本銀行金融研究所
http://www.imes.boj.or.jp/

あとでこれ読みます (July 29, 2004)


「IPO落選お詫び料」支払の開始について
http://www.matsui.co.jp/products/stock/ipo_prize.html

IPOバブル、あっさりとはじけてしまったみたいですね。引き受けても売れないんじゃ意味ないもんなぁ。
最近じゃ目論見書もロクに読まずに応募してましたが、怠慢たたって東和フード<3329>の公募割れを喰らってしまいました。
というか、初値売りしとくべきだったね、やっぱり。
さて買い手不在のサマーラリー、どうなることでしょうか。私はポジションかなり落としました。出せる損は全部出したという感じです。ぐはッ。 (July 29, 2004)


株取引と実戦
http://homepage2.nifty.com/BadoFox/sub2.htm

古いブックマークの中から出てきました。今じゃ「だから?」と言いたくなるような初歩的な知識ばかりですが、何も知らない人であれば役に立つかも。 (July 24, 2004)


免責不許可事由(判例)
http://homepage2.nifty.com/sihoushosi/hasanhanrei.html

えーと、某少年誌でまたアタマの悪いマンガが連載されているそうですが。ゆっとくが、株で自己破産しても免責はおりねーぞ!
竹書房なら許すが、少年誌でそれやるか?!ホント終わってるわ。出版の未来は暗いね。 (July 22, 2004)


失敗から学ぶ事もある
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1003328&sid=1003328&tid=3328&mid=2061

なくなっちゃうと悲しいので全文コピペ。

----
失敗から学ぶ事もある
2004/ 7/14 22:54
メッセージ: 2061 / 2031

投稿者: メッセージを送信 erhurddvlf

目論見書なんて分厚くて普通読む気はしないよね
でもよーく見てると字面に書いてないことも見えてくる


他人を喰いモノにする鬼畜野郎も世間的には普通の家庭をもってたりする
だから色々気にするんだね


ここの役員も含めた株主さんたちは全員ネットプライスの社内に住んでるらしい
もちろんそれは嘘で、目論見書の株主の状況欄で全員住所が株式会社ネットプライス内なんだな
つまり守りたい者は隠してある。


一昔前の豊田商事の惨事の例なんかもあるしね


ちょっと前にもそんな会社があった。
8925アルデプロ
社長の前科を隠して上場したあの会社も社員全員住所は株式会社アルデプロになっていた


みんな失敗から学ぶんだよ
騙されたって大火傷をしなければ次がある
少しでも利口になって次に引っかからないようにしようよ

----
おおーっ、株主の住所欄は気づかなかった!
でも、ネップラは文句無しに公募買い/初値売りの典型でしょう。目論見書なんて読まなくても分かる。
○イスコの初値予想なんて信じたほうが馬鹿。
というか、フイス○に限らず初値予想なんて無理です、マネーゲーム需要を最も呼び込む瞬間の需給を読めなんて不可能。
でも、おおよその傾向は分かりますよね、板見てるだけでも。
(などと言い出す私もマネーゲームに染まりすぎかも) (July 14, 2004)


株の天才B・N・F
http://live9.2ch.net/test/read.cgi/market/1075976104/

uoaタんが居なくなってるうちに、株板はこんなんなってたんですね。スンマセン最近全然読んでなくて。
しかし「ある種、良スレ」なのは、この言葉に集約されているとつくづくオモタ。
まぁこの言葉を額面通り理解出来るようになるまでには、それなりの経験を必要とするかもしれませんが… (July 11, 2004)


EB債の検証
http://www.ceres.dti.ne.jp/~poirot/EB.htm

よく知らなかったんですが、少なくとも自分には縁の無い債権だということだけはよくわかりました。
PUTオプション売ったほうがマシでは。 (July 8, 2004)


IPOチャレンジポイント ルール変更のお知らせ
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=pointp&dir=pointp&file=home_ipo.html

うはー、ようやく変わるのですね。
ポイント、私はまたゼロからスタートなので、当分はIPOには縁が無くなりそうですトホホ。 (July 7, 2004)


日経225先物実弾報告
http://www13.plala.or.jp/n225f/

やっぱりこういうサイト出てきますよね。 (July 6, 2004)


ライブドア証券
http://kabu.livedoor.com/

まじですか。今のホリエモンにカネを預けてもいいと思う人間がどれだけ居るか、小一時間問いつめたい。
少なくとも、真っ当な手段で財をなしてきた人は、こんな怪しいサービスに手を出すことは無いような気がする。
近鉄問題でも、歓迎してるのは若いバカばっかり。とはいえ娯楽、そういうバカが盛り上げてきたから今があるっちゅー話はありますね。ひょっとしたら世界は変わるのかしら(俺は遠慮しときます) (July 6, 2004)


コミュニティメディア論
http://www.gakusen.ac.jp/faculty/mikio/media2004.htm

おもろいです。かつての公益法人による支配関係。世の中、知らないことがまだまだいっぱいあるなぁ。 (July 1, 2004)


PTS Information Network
http://www.pts-info.jp/

PTS(私設取引システム)についての情報ポータルのようです。
大手ネット証券、夜間取引の要望なんぞ出すくらいなら、とっととPTS作っちゃえばいいのにね。 (July 1, 2004)


外貨預金の広告に警告−−公正取引委員会
http://sec.himawari-group.co.jp/index.cfm?fuseaction=HimawariNews.index&Market=forex&pageNo=1&RegNo=78

なんか金融関係者の中には「金持ちからはいくらでも毟って良い」と思っている人間がいるのではないかと思えてきます。
いくら金持ちっつーたって、こんなのに騙されるのは汗水垂らしてコツコツ資産を築き上げてきた、いわば叩き上げの人たち。そして、いちばん金融知識に疎い人たち。
まぁ、その財産も(別の商売で)他人から毟ってきた利益なのかもしれませんけどね…公正ってなんだろうと考える今日このごろであります。 (June 28, 2004)


無期限信用取引における「売建」の取扱開始について
http://www.matsui.co.jp/about_matsui/disclose/press/service/20040625.html

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
と思ったけど、当初は20銘柄程度なんだそうですね。
信用残高が多いっつーことは、黙って売ってりゃそれだけで儲かる? (June 25, 2004)


株式会社ロータス二十一
http://www.lotus21.co.jp/

最近、興味の幅が会計方面にシフトしているな、と、自分でも思います。
それにしても、ここ、すごいっす。 (June 17, 2004)


年収1000万円の「ジリ貧」家族 vs 年収300万円の「安心」家族
http://www.president.co.jp/pre/20040705/001.html

僕は後者にはなれそうもないです。
やるとすると、パチンコや株でスッテンテンになりましたというくらいか(トホホ) (June 16, 2004)


当社の知的財産権/知的財産報告書について
http://kabu.com/company/chitekizaisan/

こうやって、どうでもよさそうないろんなものを簿価計上したいしたいしたいとかそんなんばっか。
ホントに価値のあるブツだったら、こんなもんわざわざ記さなくても決算に現れてくると思うんですが。
どーせ誰も見ネェよという感じ。 (June 14, 2004)


「株主重視型企業」の業績が悪化する、本当の理由
http://www.president.co.jp/pre/20040614/002.html

株主って有限責任で、いわば特権階級なんですね。だからこそ、求めていいことといけないことがあると思う。
優れた株主となるためには、名君であるのと同じくらいの気位が必要だと思っています。
ヤフー掲示板なんか見ているとアホが移りそうな輩が多々で、株なんてやめてしまおうかと考えることも多々。
でも「優良企業をこんな奴らの手には渡さなねーぞ」と思えば、続ける気にもなろうというものです。 (June 2, 2004)


« 前のページ 次のページ »

表紙へ戻る